簡単で無料!スマホでできる動画編集

撮影前にすべき設定
スマホで撮影に入る前に、スマホの設定を確認しておきます。
機内モードを設定するのはマスト中のマストです。
撮影の最中に電話がかかってきてしまえば撮影を中断せざるを得ません。
アラームが設定されていないかという事も確認しておきましょう。
スマホで撮影するとはいえ、視聴するのは基本的にパソコンな時が多いです。
撮影は横向きで行うのが良いのですが、スマホの設定が縦向きで固定されていると見づらい動画になってしまいます。
撮影時にスマホの傾きが中途半端でも横向き撮影モードにはなりません。
特に真下にあるものを撮影する際にはスマホを水平状態にして撮影することになりますので注意が必要です。
撮影開始する前に、画面表示が横向き設定になっているかは必ず見ておきましょう。
三脚は絶対使おう
スマホとビデオカメラの一番の違いは手振れ補正の有無でしょう。
高性能のビデオカメラには動画撮影の際、手振れ補正をする機能が備わっており、手で持って撮影してもそれなりに使える動画を撮影できます。
またビデオカメラは形も持ちやすくなっていますからそれだけ手ぶらも起きにくいです。
ただスマホは動画にだけ特化したデバイスではありませんから手振れに対する耐性が極めて低いです。
例えスマホで確認した限りでは小さな手ぶれであってもパソコンで見てみるとブレが大きくなり気になってしまいます。
ライブ感を重視したカジュアルな動画であれば構いませんが、フォーマルな動画であったり、講演動画を作りたいなら三脚を必ず使いましょう。
マイクを使う事もお勧めします、
スマホの通話用マイクは近くの音を拾うことに長けており、遠い音はあまり拾えません。
経費が許すなら無線マイクを購入して、コードの長さを気にせず動画撮影できるようにしましょう。